すったもんだ日記帳 Yuriko Hara’s Blog

Pianist 原 由莉子 のmusikalischな日々

♫9月・10月の演奏会情報♫

相変わらず収まる気配のないコロナ禍ですが…

秋のコンサート情報を3つ!お知らせします。

 

お客様の安全はもちろんのこと、出演者関係者も全員無事に、開催できますように(>_<)

 

 

 

大阪クラシック2020

2020年9月17日(木)より動画配信開始

 

大阪の秋の風物詩、大阪クラシック

今年の無料公演は、全てYouTubeチャンネルからの動画配信となりました!

 

私にとって4回目の出演となる今年は、なんと2公演に登場\(^o^)/

どちらも大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーとの共演です。

初めての方とのアンサンブル、そしていつものメンバーとのアンサンブル

どちらも楽しみ❤️早くリハーサルしたいなぁ〜!

 

 

ヴィオラ:井野邉 大輔さん、クラリネット:金井 信之さんとのモーツァルトシューマン

2020年9月17日より

オーボエ:大森 悠さん、ホルン:高橋将純さんとのライネッケは

翌日2020年9月18日より配信開始

f:id:Klavier888:20200823112110j:image

 

 

以下ホームページの【無料動画配信視聴ページ】よりご覧いただけます( ^ω^ )

 

 

【【【 https://osaka-classic.jp/index.html】】】

 

私の出演公演以外にも、室内楽作品がこれでもか!なイベントです。

皆さんどうぞ、全公演制覇してくださいね〜😋

 

 

 

Classicのいろは2020

ブラームスを究める 〜Vol.2 室内楽で聴くブラームスの情熱と気品①〜

 

2020年9月19日(土) 14時開演

伊賀市文化会館(三重県)

 

ブラームス

ピアノ三重奏曲第1番 op.8

チェロソナタ第2番 op.99より第一楽章

ヴァイオリンソナタ第3番 op.108より第一楽章

6つのピアノ曲op.118より第2番間奏曲

ホルン三重奏曲 op.40

 

 

ナビゲーター:寺岡 清高

ヴァイオリン:岡本 伸一郎

チェロ:増山 頌子

ホルン:細田 昌宏

ピアノ:原 由莉子

 

f:id:Klavier888:20200816190204p:image
f:id:Klavier888:20200816190212p:image

 

当公演詳細ページ

【【【http://www.bunto.com/classic/?p=538】】】

 

Classicのいろは2020総合案内ページ

【【【http://www.bunto.com/classic/?page_id=10】】】

 

 

先日、ファミリーコンサートでチャイコフスキーをご一緒した大阪交響楽団のメンバーとの室内楽公演です💕

 

大阪交響楽団常任指揮者の寺岡さんが、とってもわかりやす〜くクラシック音楽を紐解いてくれるこの企画………

 

……のわりには、プログラムの異常な重たさよ!!!!

 

 

こんなお腹いっぱいなプログラムは、世界を見渡してもあんまり無いと思うよ………

私出ずっぱりやし………ソロまであるし………

 

精神的にも体力的にも、か〜な〜り〜挑戦となるコンサートです:(;゙゚'ω゚'):

 

 

 

が!!!

全ていい曲すぎて、(今のところ)全然苦じゃない❤️❤️❤️

 

こんなにがっつり大好きなブラームスに接していられることが幸せです(*´꒳`*)

 

皆さんのためにも、そして自分のためにも、いい演奏をしたい……!

めちゃくちゃ頑張る!!!!!

 

 

 

 

 

京都シンフォニカ 第51回定期演奏会

2020年10月4日(日) 14時開演

長岡京記念文化会館(京都府)

 

モーツァルト

アイネクライネナハトムジーク

ピアノ協奏曲第23番KV.488イ長調

交響曲第36番「リンツ

 

指揮:茂木 大輔

ピアノ:原 由莉子

 

【【【http://kyoto-sinfoniker.com】】】

 

京都のアマチュアオーケストラ、京都シンフォニカさんの定期演奏会にお邪魔します(^ ^)

 

曲目はだいっっっっっすきな、モーツァルトのピアノコンチェルト488(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)❤️❤️❤️

 

もうほんとに好きすぎて……死ぬまでに弾いておきたい曲リスト上位にあった曲です…ちなみにブラームスアノトリオ1番も。

 

どうしよう…この秋に2曲もクリアできてしまうじゃないのよ……

決して私からリクエストしたわけじゃないのよ……すごい………

 

 

 

指揮はなんと、元N響オーボエ奏者、現在全国で指揮者として活動されるだけでなく

楽しい企画のコンサートや、書籍・コラム等でも大人気、幅広くご活躍されている

エストロ 茂木大輔さんです(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)❤️❤️❤️

 

この度ご一緒させてもらえることになって、光栄なんて言葉じゃ表せないぐらい嬉しい……!

 

 

そして京都シンフォニカさんの過去の演奏会には、すごいソリストのお名前がずらり……

 

これは責任重大です(>_<)

 

 

でも変にプレッシャーに思わず、この宝物のようなモーツァルトの作品に真摯に向き合っていきたいな。

 

名曲中の名曲!

皆さん聴きにいらしてくれると嬉しいです。

 

 

 

 

 

いろんな方々と一緒に音楽ができる2020年秋。

 

大フィル、大響、コンチェルト………

はて?これは一体誰のスケジュール( ᐛ )???と思ってしまうぐらい、私にとってはなかなかハード、、、

 

でも、皆さんを信じて!!!

素敵な方々と素敵な音楽ができるよう、しっかり準備してまいります(*^^*)

 

 

不安定な世の中やけど、音楽的な日々を続けていきましょう💖

ベートーヴェン物語 第二話 曲目解説②

ベートーヴェン物語第二話

https://youtu.be/xWmmE9QLER0

 

 

3.ピアノソナタ第17番Op.31-2「テンペスト

 

またしても名曲、タイトル付きソナタ

 

ベートーヴェンがこのソナタを作った際、弟子およびお世話係のシンドラーに対して

「この曲を理解するためには、シェイクスピアの『テンペスト』を読みなさい」と語った、という有名なエピソードから

この曲はテンペストと称されています。

 

 

 

が!!!!!

 

 

最近こんな本を読みました。

ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく



 

かげはら史帆著

ベートーヴェン捏造 ー名プロデューサーは嘘をつくー」

 

 

耳が聞こえないベートーヴェンが周囲の人たちとのやりとりに使っていた会話帳を

ベートーヴェンの死後、シンドラーが書き直して改ざんしていたという話。

 

 

それによると、このテンペストの逸話や

交響曲5番に対して「【運命】はこのように扉を叩く」と語ったとされることまで

 

全てシンドラーによる嘘

 

だそうです。

 

 

…………………

 

 

 

 

今まで私たちが信じてきたこととは一体……(ToT)

 

しかしまぁこの本、めちゃくちゃ面白かったのでオススメ。

シンドラー目線のエッセイ調で書かれ、かなりカジュアルな文体も良いです。シンドラーが人間臭くてカワイイ。

 

 

 

そして曲にまつわる有名なエピソードは嘘やとしても、作品そのものの価値は変わりません。

 

作品31の3曲(16、17、18番)は、ベートーヴェンが自ら「新しい道」と称して作ったソナタ。(これは多分本当)

 

まさにハイリゲンシュタットの遺書を書いた頃に書かれていて、ベートーヴェンは心身ともに苦しみの真っ只中にいたんだけど

その中でも「これまでの自分を乗り越える」作品に挑み続けたことはすごい…。

 

 

テンペストはなんといっても幻想的な一楽章冒頭が印象的よね( ;∀;)

このレチタティーヴォがついてることによって、ものすごく個性的な自由な形式のもの聞こえる。

 

けど意外にも(?)、このソナタは3楽章すべて、きちんとソナタ形式で書かれているのです(`・ω・´)

 

ほんでまたこの「全楽章ソナタ形式っていうのは、それはそれで今までになかった斬新な試みらしい。

なんだこの、裏の裏は表、的な。

 

ニ短調という調性を使っていることも興味深い。

d-mollといえばモーツァルトドン・ジョバンニ序曲とかピアコン20番とか、第九とか

はじめから、地獄(てことは天国とか)を表すテーマのものを書こうとしてた心意気を感じる。

 

 

 

三楽章は私はいつも「シューベルトみたいやな〜」と感じるんですが、皆さんはいかがでしょうか?🙂

静かな悲しみの波がひたひたと押し寄せてくるような感覚。

 

停滞してはいけないし、かと言って走ってもいけない。糸車のように終わりなく回り続けてはいるけど、疾走しているわけではない……この繊細なバランスが、演奏する上ですごく大切で難しい…。

 

 

 

 

4.ピアノソナタ第8番Op.13「悲愴」第二楽章

 

こちらも皆さんお馴染みシリーズ、悲愴。

 

ベートーヴェン三大ソナタと呼ばれる「悲愴」「月光」「熱情」のうち、唯一ベートーヴェンが自ら「悲愴」と名付けたソナタには

それだけ彼の【感情】が曲に込められてるのでは。

 

さっきのニ短調もこの悲愴や運命に使われてるハ短調

どっちも非常にドラマチックな性格を持つ調性。

 

でも、ニ短調地獄とか神とか地球とか

人の手じゃどうすることもできない運命

ハ短調の方が人間の心情の部分に関する運命

みたいなイメージが勝手にあります。

 

 

ソナタ1〜7番までの流れからすると、やっぱり8番は始まりから圧倒的に劇的だしね。

ピアノソナタに導入部をつけるってのは、ベートーヴェンの中ではこの8番が一番初めです。

 

 

 

そして二楽章。

ベートーヴェンの作曲法はモチーフを展開していく手法が主なので、よくベートーヴェンはメロディーを書かない」と言われるけど

このメロディーは言わずもがなみんなに愛される美しい旋律ですよね。そこそこフレーズも長いし。なんやねん、ちゃんと書けるやん!

 

 

でもこのメロディーの歌わせ加減がまた難しい…。

 

いっろーーーーーんな演奏があるけど、私はあまりテンポを揺らさない解釈(セクションごとのテンポはもちろん動く!)で弾いてみました。

ルバートで作るのではなくて、音の並びそのものの美しさを際立たせたいのと

やっぱりベートーヴェンは歌というより器楽の人かな、ということでヴァイオリン・ヴィオラ・チェロで弾いてるような表現を目指しました。

 

 

 

 

今回は有名曲多めになってしまって、プレッシャーが半端ない:(;゙゚'ω゚'):

 

 

それにしても、改めてベートーヴェン作品のバラエティの豊かさには驚かされるな。

返す返すも、こんな形でいろんな曲に触れられる機会があってよかったです💕

 

 

次回、第三話は10月更新の予定😎

次はいわゆる「名作の森」と呼ばれる時代からスタート!!ピアノ曲的にも引き続きアツくなりそうな予感……。

 

ベートーヴェン物語 第二話 曲目解説①

リモート朗読劇『ベートーヴェン物語』の第一話から早くも2ヶ月がたち、この度第二話を更新しました😃👏👏

 

【【【 https://youtu.be/xWmmE9QLER0 】】】

 

 

今回のテーマはずばり、【ハイリゲンシュタットの遺書】。

 

 

ウィーンでの活動が軌道に乗り始めた矢先に降りかかった、自身の耳が聴こえなくなっていくという恐怖と戦いながらも

作曲で自己実現を叶えようとしたベートーヴェンの精神力と芸術を究める想いを描いたお話になっております。

 

今回私が台本製作したんですけど

もうね、ハイリゲンシュタットの遺書は、涙無しには読めなかった( ;∀;)

 

 

ベートーヴェンが苦しんでいた20代後半というとちょうど今の私と同じような年頃ということもあって

「もし今ピアノが弾けなくなったら……」と想像してみただけでその場で発狂してしそうなった……😱

そんな苦しみの中音楽活動できるほど人間できてないわ😱

 

 

でも、この時期にベートーヴェンが生み出した作品、特にピアノソナタのジャンルは

あまりにも素晴らしいのです……

名曲揃いすぎて、どれを選ぼうか本当に迷った!!

 

 

 

 

 

 

というわけで、今回のBGMはピアノソナタ縛りになりました\(^o^)/

 

 

それではいってみよう!独断と偏見による曲目解説!٩( 'ω' )و

 

 

 

 

1.ピアノソナタ 第7番 Op.10-3より第一楽章

 

7番のソナタというと、なぜか「大学入試曲のソナタ」の印象が強くて、めっちゃくちゃ苦手でした(爆) 高校生達が揃って血走った目で弾いてるイメージが勝手にあります(爆)

 

 

ちなみに、私はハタチ頃までベートーヴェンがそれはそれはもう大嫌いで(第九以外)

高校の試験で古典派ソナタが課題の時でさえ、クラスでただ一人ハイドンを選んだぐらい、なんとかしてベートーヴェンを避けて生きてきたので

今になってみると、ソナタ、とりわけ前期のレパートリーが非常に少ない😂ソナタ集一巻、めっちゃキレイやもん😂

 

だからこのベートーヴェン物語企画や、春の古典派ソナタ全曲演奏プロジェクトのおかげで、初期の作品にもちょこちょこ手をつけることができて本当に勉強になった…とはいえ

まだ全然消化しきれてない。まだベートーヴェンが何をしたかったんだかわけわからん。

 

しぼってきちんと時間を作って勉強せなあかんです。

 

 

それはさておき、第二話の一曲目、何を弾こうか?と考えた時に

豪華なオープニング感とコミカルなストーリーに合わせた疾走感、どちらも持ち合わせた曲という観点でこの7番をセレクトしました(^^)

 

 

これはさ、ほんっっっとに独断と偏見で、なんの根拠もないんやけど

この曲

 

 

フィガロの結婚の序曲

に似てない?(・∀・)

 

 

同じD-Durってとこが大きいとは思うけど

 

どちらもピアノで、かたや「レドレドレッ」、もう一方は「レードシラドレッ」から上ってって

そのあとsubitoフォルテでバーンとワンフレーズでカデンツする感じ

作り方すごく似てると思うのよ(・∀・)

 

 

真偽のほどはわからんけど、いずれにせよこのソナタ、他の楽章も含めて規模と内容がすげーデカい作品なので

それこそこれから始まる壮大なオペラの幕開け……のような序曲感が

一楽章の出だしで表現されているような気がします✨

 

ちなみに私は三楽章が大好き💓

立派で充実の一楽章(長い!)、悲しみの淵に沈むアリアのような二楽章(長い!!)のあとにやってくる

のびのびした牧歌的で平和なメヌエットに、ほっとする☺️

 

と考えると、この曲、楽章構成はシンフォニーのよう✨

堂々としたボリュームあるソナタです!

 

 

 

 

2.ピアノソナタ第12番Op.26「葬送」より第一楽章

 

 

32曲あるベートーヴェンピアノソナタの、中期作品への始まりにあたるこのソナタ

前期作品は、いかに古典的な形式を拡大・発展できるか、という楽想だったけど

中期からは、伝統から離れてさらに自由になろうとするベートーヴェンの考えが見受けられる。

 

まずこの12番、なんと4つの楽章にひとつもソナタ形式がないのです。ソナタ形式じゃないソナタ……おぉ、新しい………

 

 

一楽章は変奏曲。

これまでのソナタの「第一楽章は堂々としたキャラクター」という概念がガラリと打ち破られた

叙情的な性格の大変美しい曲です(;ω;)❤️

 

変奏曲というジャンルとしてこの曲を見た時にも、この作品はなかなか新しいんじゃないかと思った。

 

というのも、テーマからして作りがかなり複雑。

 

変奏曲のテーマって、そのあと変奏しやすいようにできるだけシンプルに書くのが普通やし、テーマがシンプルであるほど、その後の華やかなアレンジテクニックを見せびらかしやすいと思うんやけど

このテーマはポリフォニックで音が多い。

 

弦楽四重奏、いや五重奏で奏でられる分厚さがすでにあるのです。

「これこのあとどうやって発展させるの!?」っていう重厚さ。

逆に、音を削っていくという方法で変奏させてるのかも。

 

ベートーヴェンが若い時にやっていた「技巧見せつけ即興的な変奏曲」ではなく、より芸術的な高みを目指したものになっていて

作曲家ベートーヴェンの成長を感じて嬉しい(;ω;)❤️←誰

 

 

三楽章には、タイトルにもなっている葬送行進曲が登場。完全に「ソナタ」の域をはみ出している作品です……

 

 

続く13番、14番は「幻想」二部作やし、このあたりのソナタはクラシックの歴史においてほんとに革命的な時代よなぁ。

 

 

でもさ!!!今気づいたけど

変奏曲と行進曲がでてくるソナタといえば

モーツァルトトルコ行進曲付きもそうやねぇ( ゚д゚)⚡️⚡️⚡️

 

…………だから何って話ですが。

意識したのかなぁ??してないわけないよねぇ???

 

 

 

 

ちなみに!今回のお話の中にでてくる、作曲に夢中なベートーヴェンが、公爵を外で待たせるという逸話。

その公爵、実はカール・フォン・リヒノフスキさんという人なんやけど

ふと楽譜を見るとこの12番のソナタと悲愴の献呈者だった!/(^o^)\

 

めっちゃ失礼なことされてるけど、こんな素敵な曲もらえたら許しちゃうね🥺笑

 

 

 

 

今回の曲目解説は、前回に増して解説になってないし、独断と偏見が過ぎますが

長くなったので後半へ続く!

 

 

 

 

ベートーヴェン物語第一話についての記事はこちら☆

 

klavier888y.hatenadiary.com

klavier888y.hatenadiary.com

 

チャイコ楽しかったです!

いずみホールでのオーケストラファミリーコンサート2020

無事に終了しました(*^▽^*)

 

ドホナーニの狂詩曲Op.11-3とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番短縮版、とってもとーっても気持ちよく弾かせていただきました💓

お越しくださった皆さん、YouTube配信ご覧いただいた皆さん、応援してくださった方々全てに

心より感謝申し上げます😊❤️

 

 

 

いやぁ、4ヶ月以上ぶりの本番だったからなのはもちろんやけど

それ以外にもいろいろとエモい本番やった( ;∀;)✨

 

 

 

 

私にとって、初めての大舞台【いずみホール】と、初めてのプロオケとの共演。

 

 

………にもかかわらず

 

 

オケとのリハーサルが前日のみ!当日会場でのゲネさえ無し!という条件でして……😱

 

短縮版コンチェルト、いくら7〜8分だけの演奏といえども

一回スタジオで初合わせして、次に合わせるのはホール本番、はさすがにスリリングやよなぁ:(;゙゚'ω゚'):と震え上がりながら

8月7日、リハ会場へ参上。

 

 

でもね、オケや事務局の方々がめちゃめちゃあたたかく迎えてくれて、とりあえず嫌な震えは吹っ飛んだ☺️

 

ずっと演奏会を聴いてたオーケストラ、客席から見ていた奏者の皆さんが目の前にいらっしゃって

さらにその場で「ソリストのはらゆりこさんでーす」

(バンバンバンバンバン←拍手のかわりに床踏み鳴らしてくれる音)

と紹介されてる自分……。

 

 

こんなことが…あるんや………🥺✨✨✨

 

 

と、まだ何も始まってないのに目から汗が出てきたよぅ。

 

 

 

しかしそんな感慨に浸っていたのも束の間、リハ始まって、状況は一変。

 

 

 

 

私、フライングが激しい!!!!!

 

 

生のオケの音聴くの久々すぎて(きちんと自粛してたが故😂)、オケの音の鳴るタイミングが掴めてない!

 

まきたいところも、まくっていうより走ってる・勝手に弾いてる、みたいになってるし

 

 

 

これってあれやん、いわゆる【オケを聴かないソリスト】みたいな演奏やん😂😂😂

 

 

いやもう、まじで、それだけは、、、、

 

 

オケ好きの私のプライドが許せん!!!!!

 

 

 

しかし、コンサートは他の曲もたくさんあるので

私のチャイコのリハは、一回通しと抜粋の確認と、他何箇所か返して

15分で終わっていきましたヽ(;▽;)ノ

次は本番で会いましょうヽ(;▽;)ノwwww

 

 

 

 

大 変 だ !!!

 

とりあえず居残りして他の曲のリハを見学させてもらい

指揮の点のタイミングと音が出るタイミングを

感覚的に取り戻す作業ーーー!!!!!

 

 

休憩の時、ヴァイオリンの方とお話しながら

 

「私、ハシッてますよね…」

「ハシッてるな。」

 

 

( ;∀;)

 

 

だけどこの日いただいた奏者さん側からや指揮者の松村さんからのアドバイスはすごくためになった。

これだけは残念ながらピアニスト視点じゃ絶対気付けないことも多いからね。

現場でしかできない勉強の楽しさや、自分の経験値が上がるのを感じて嬉しかった!

 

 

 

さらに嬉しかったのが………

 

「出だしの和音とか、みんなカンカンぴゃんぴゃんぶつけて弾いて『ピアノの奥の足上がるんちゃうかー!?』みたいなピアニスト多いけど

はらゆりは深い音で響かせてて良いよ〜!」

 

というお言葉。

 

こ、これは……!!!!!!

 

 

↓↓↓↓↓に書いたように

klavier888y.hatenadiary.com

 

 

まさに私がこだわって作ってた音色!!

 

 

 

たった一回弾いただけでピンポイントでそのことについて言及してもらえるなんて…と、非常に感動したのである。。。。。

 

え、まさか私のブログ読んだ?wwww

 

 

 

あぁ、ちゃんと私がしたい音楽は伝わっている。

ちゃんと聴いてくれている人がいる。

 

 

どぉしよううう😭ってなってる私に

指揮者、コンミスさんはじめ、皆さんが「気持ちよく弾いてください☺️」と言ってくださる。

 

 

皆さんを信頼して音楽しよう!

という感情が生まれたのでした。

 

 

団体の中へ一人ではいっていって

こんな小娘の演奏どんな風に思われてるのかな?ちゃんと弾かなきゃ…ってすごく気にしてたけど

 

みんな粗探ししてるはずなんかなく、「一緒にいい演奏したい」って気持ちに決まってるもんね……!!!!

 

そんな単純で一番大切なこと、今まで全く考えたことなかった。

 

ちゃんと信じて弾こう。みんなが支えてくれてる。

 

 

 

そう思ったらすごく気持ちが前向きになりました(^-^)

 

 

 

録音を聴いてスコア読みながら「ここでまいたらこの楽器入れなくてズレるけど、ここならいってもみんな付いてきてくれるな」とか「この拍は私が思ってるよりだいぶ時間があるな」とか勉強するのは、もはや至福の時間☺️楽しくてしゃーない☺️

 

……前日じゃなかったらもっと良かったけどな(笑)

 

 

ヨガ🧘‍♀️をしたり、メンタルトレーニングの動画観たり(笑)、いつも本番前に読む内田樹先生の本を読んだりと、緊張対策もしっかりしつつ

 

 

迎えた本番当日!

 

 

リサイタルと違って、ひとつのコンサートの中で原の出番やから

私の登場までの会場の雰囲気やお客さんのあったまり方に触れておきたくて、開演からずっと舞台袖で最初から聴いてたんやけど

 

歌のおねえさん、山本かずみさんの盛り上げ方がそれはそれはもう素晴らしく……( ;∀;)✨✨✨

 

お客さん、子供達のリアクションがあまりにも尊くて

舞台袖でひっそりと感動の涙を流していたよwwww

 

 

コンサートって、なんて楽しいの❤️

 

 

あまりに純粋に楽しみすぎて、ステマネさんに「……私いつでるんでしたっけ?」とか訊く始末。

 

 

あとね、ステージ裏のバッタバタした雰囲気が

プロの現場っぽくて大好き!

 

 

アイドルのライブ密着とかでも、袖で移動とか早着替えとかメイク直しを秒単位でしながら、次のシーンの変更点とかバァーって浴びせられて

「あと○秒です!」「出番です!」

の一声で舞台に出たら、一瞬でオンになる、

みたいなん、あるじゃないですか。

 

あの感じが目の前で繰り広げられている。大好き!(笑)

 

 

 

そんなこんなで、テンションはめちゃくちゃ上がっていたけど

冷静に呼吸もできていて。

心強いスタッフさん達のサポートで精神統一もばっちり。

 

 

分厚い扉が開いて、不自然に眩しいステージに目を細め…

 

最後の深呼吸のあとの「いってきます…!」に

背中から皆さんの「いってらっしゃい!!!」と、一番乗りの拍手を受けて

 

その時の私は無敵でした。

 

 

ドホナーニは、私この曲大好きなんだよ〜〜〜の気持ちで力むことなく。

 

トークはしっかりパニくり(笑)

 

 

いよいよチャイコ!

 

 

ホルンのイントロで

「はぁ〜!!!✨気持ちいい〜!!!✨よっしゃいくでぃ〜!!!o(`ω´ )o✨」

と高まりまくり✨

 

今書きながら思ったけど、チャイコほど「よっしゃいくでぃ〜!!!」となるピアコンのイントロあんまりないんちゃう?長くても短くてもなんか違う。

 

 

 

私、会場ゲネないとボヤいてばかりいたけど

オケの皆さんにとっての方が、会場ゲネない、しかもソーシャルディスタンス配置で隣の人との間隔を広くとった演奏は

きっと大変だったと思うのよ。

 

それでも、前日合わなかったところは問題なく。

というか、どこが前日合わなかったところやったか、そんなこと忘れるぐらい

気持ちよく弾かせていただけました🙇‍♀️

 

 

短い時間ではあったけど、一緒に音楽してもらえて本当に楽しかった!!!

 

 

人を信頼するということの大切さを学んだ本番となりました✨

 

 

f:id:Klavier888:20200815160644j:image
f:id:Klavier888:20200815160655j:image
f:id:Klavier888:20200815160648j:image
f:id:Klavier888:20200815160652j:image

 

指揮の松村 秀明さん、歌のおねえさんの山本かずみさんと♫
f:id:Klavier888:20200815160641j:image

 

YouTubeスクショ、大阪交響楽団FBより写真お借りしてます

 

 

終演後

 

「チャイコもええやん。もっとシューマンとか弾く感じかと思ってたけど。」

シューマンというワード、ショパンを弾いた時にも言われたんやけど

私そんなにシューマンかね?正直あの曲すげー苦労する気しかしないんやが(笑)

 

「今回ちょっとだけで残念だったから、次はもっとちゃんとやろうね!!」

 

 

などと嬉しいお言葉もたくさんいただき……涙

 

 

またYouTube生配信見てくださった全国の方々から

たっっっくさん感想メッセージいただき………涙涙涙

 

 

なんかもう、私、なんていい人生なんやろうと本気で思いました😭✨

支えてくださる皆さんに感謝してもしきれません。

 

 

やっぱりコンチェルトは最高に楽しいな!!!

 

 

これからももっといろんな経験を重ねていきたいです☺️✨

8月8日へ向けてのあれやこれや

8月8日(土)、いずみホールでの公演が近づいてきました…!(`・ω・´)

 

f:id:Klavier888:20200731095906j:image

こちらの公演、主催「子どもセンターあさひ」さんのYouTubeチャンネルから

無料生配信

されるそうです!!!!!太っ腹!!!!!!

 

出演者的には大緊張やけど )^o^( ヒィ

 

遠方の方や、お出かけは今はちょっと💧……という方は

是非ご自宅でお聴きいただけると嬉しいです❤️

 

2020年8月8日(土)11:00開演です!!!

http://www.kodomo-center.org/archives/3015

 

 

 

 

 

チャイコの進捗具合ですが

ここにきてキャラクターの方向性をガラリと変えてみた )^o^( ヒィヒィ

 

 

チャイコのピアコンのイメージって

 

鉱石みたいなカキカキキラキラな音💎

(↓こゆの。宝石というよりまだ石。ゴツめなキラキラ。)

f:id:Klavier888:20200731103333j:image

が終始必要で、どんなにでかいオケが鳴っててもピアノのギラギラした音だけは違う次元から聴こえてこないといけないと思って

打鍵のスピードが速い瞬発力のあるタッチや腕の使い方で作ってました。

 

 

でもなんかずっと自分の中で

「果たしてこれいい曲か……?」という違和感があり……

 

 

その違和感を解消させなきゃ弾けん!と、いろんな音源を聴いておりましたら

やっぱり大半はドルガバ系(???)な演奏なんやけど

昔の録音の中にたまに見つかるの。

 

 

すご〜〜〜〜く優雅なチャイコン🌹

 

 

 

うわ〜、今までの私の抱いてたチャイコンのイメージと全然違うぞ!!!

大海原の上をおっき〜い鳥が悠々と飛んでるような音!!!

 

 

(↓こゆのwwwルギアwwww)

f:id:Klavier888:20200731113155j:image

f:id:Klavier888:20200731113210j:image

 

 

 

 

 

 

 

そうよ、よく考えてみたらチャイコフスキーって優雅でロマンティックな曲調の代名詞みたいな人やん。

 

なんでピアコンだけそんな尖ったイメージになったんだ??(私だけか)

 

チャイコの他のピアノ曲だって全然尖ってないし、むしろまろやかだし。

 

 

 

一旦そっちのイメージに舵を切ってみると、テンポもゆったり目にとりたいなと思えてきた。

 

「せっかく大編成のオケがついてるのに、そんな早いテンポでいったらもったいよ〜〜〜もっと楽器がよく鳴る速さでゆったりやろうよ〜〜〜泣」

と、偉大なYouTubeの演奏にケチをつけている。笑

 

 

もちろんたくさんでてくる「あたいピアニストでっせ☆」という箇所は、これでもかというぐらいパリパリ弾くけど

不必要なところで不必要に気張るのはやめてみることにしました。

「ここ頑張ったところでピアノどうせそんなに聞こえねーよ」って思った。それならオケのサウンドに溶け込みにいく感じの音でいく。もちろんそれでピアノがよく聞こえたら万々歳。

 

 

三楽章もあんまり仕掛けすぎず……と言ってもどうせ本番は仕掛けてしまうだろうな……

 

 

 

この変更が吉と出るか凶と出るか……ドキドキ!しかもリハまでに自分の中で消化できておかないと。

 

 

一秒でも長くいずみホールの舞台に立つぞー!おー!

 

 

 

 

そしてチャイコの前には地味にソロも弾きます。

 

ピアノの向きを180度回転させた配置(ピアニストの左手側に客席がある状態)でお聴きいただくというお楽しみタイムです!

 

当然やけど、その向きでソロを弾いたことなど今までに一度もない(笑)

 

ピアノの蓋が客席と逆側を向くし、いったいどんなふうに聞こえるんやろ…まず聞こえるんかな…世紀の大実験ですな。

 

ドホナーニの4つの狂詩曲Op.11より、第3番を弾きます✨

 

過去にいずみホールでこの曲演奏されたことあるかなw

いや、さすがに私が一人目ってことはないと思うけど、10番目以内には入ってるんじゃないかなww

 

 

 

 

プロオケとの共演、大編成のコンチェルト、いずみホールライブ配信あり、ピアノ逆配置

と、初めてなことづくしの本番でどうなることやら😱

 

 

だけど、せっかくちびっ子たちがたくさん来てくれる楽しいファミリーコンサート🌟

お客さんに夢を与えられるようなピアニストとして

私自身がコンサートをしっかり楽しめるよう、頑張ります(*⁰▿⁰*)!

 

 

皆さん是非是非お聴きください!

8月8日(土)大阪いずみホールデビュー!

みなさん、お元気にお過ごしでしょうか?(o'∀'o)

久しぶりのコンサートのお知らせです✨

 

 

 

 

「オーケストラファミリーコンサート2020」

 

演奏:大阪交響楽団

指揮:松村 秀明

ピアノ:原 由莉子

司会:山本 かずみ

 

2020年8月8日(土)開演11:00(開場10:15)
会場:住友生命いずみホール


参加費(3才以上必要)[全席指定/当日500円増]
会員*:1500+税
一般 :大人3,500円+税・子ども~大学生2,000円+税
*0~2才のお子さんが大人の方の膝上で鑑賞の場合は1名まで無料
(0~2才のお子さんもチケットが必要ですので、一緒にお申込み下さい。)
*会員:子どもセンターあさひの会員

 

 

<曲目>
・米津玄師:パプリカ
Official髭男dism:宿命
・童謡唱歌を使った楽器紹介メドレー
・ベートーベン:交響曲第5番「運命」第一楽章
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
・マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナより 間奏曲
外山雄三管弦楽のためのラプソディ など

 

 

詳しくはこちら👇

http://www.kodomo-center.org/archives/3015

 

 

 

こどものためのオーケストラコンサート内で

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番より、オイシイとこどりした抜粋バージョン

大阪交響楽団さんと共演いたします🎵

 

 

コロナでいろんなコンサートがなくなったけど

久しぶりの舞台がコンチェルトだなんて、なんという贅沢!!!

 

しかも会場であるいずみホールは、大阪屈指のクラシック専用ホール。

世界的アーティストが来阪して行われるコンサートはたいていここ。

私も何度となく足を運んでは、いつか弾いてみたいな〜と思っていました。

また夢がひとつ叶う✨

 

ソロも一曲弾かせていただけるとのことなので

ドホナーニの小品を演奏します\(^o^)/

 

 

先日、ホールにお邪魔して、本番使用するピアノを選んできました。

 

 

f:id:Klavier888:20200720185238j:image

f:id:Klavier888:20200720185242j:image

f:id:Klavier888:20200720185300j:image

(動画スクショで失礼)

 

スタインウェイが2台、ベーゼンドルファーヤマハの計4台の弾き比べ、めちゃくちゃ楽しかった(*^_^*)

 

あんまり「この楽器はうんぬん」とかこだわらない(というか気がつかない)タイプなんやけど

 

意外と自分で「うぉっ、このピアノがいい!」とか「これは好きやけどチャイコではないな」とか「この楽器ならあの曲を弾きたいな」とか

いろいろアイデアが浮かんできて「私にもそんな一面があったんか…」と新鮮やった👀

 

納得いく選択もできたし、本番が楽しみです❤️

 

 

ベートーヴェン物語 第一話 第二章 曲目解説

ベートーヴェン物語』第一話 第二章

https://youtu.be/ilfo3nM6fN4

1.全ての長調による2つの前奏曲Op.39より第一番

 

ベートーヴェン、こんな曲作ってたんや」って驚いたこちらの作品。

一つずつ#が増えていき♭が減っていく形式で転調を繰り返して

タイトル通り、一曲の中で全ての長調が出現するという遊び心溢れるめっちゃおもしろい曲です。

なにこのベートーヴェンジョーク!

 

(今回の劇中では残念ながらイ長調までしか弾いてないけど)

 

 

オルガンで弾くことも想定してる(っていうかオルガンで弾いたほうがよさげ)だけあって曲調は完全なバッハのフーガ。

作品番号はop.39やけど、実際にこれ作ったのは20歳ぐらいだそう。

 

 

今回の物語の台本のおかげで、ベートーヴェンがオルガン弾いてたってこと初めて知れて、そこからこの曲も知ることができました。

 

 

 

 

2.ピアノソナタ第2番Op.2-2 第一楽章

 

ソナタ2番です!

 

まず、ベートーヴェンの前期のソナタって演奏時間長いんだね。この曲全楽章弾いたら23分ぐらいある・・・

最近前期のソナタを真剣に聴いたことも勉強したこともなかったので、時間的にも内容的にも「前期は軽い・後期になるほど重い」って、イメージだけで勝手にキメツケてたけど、全然そんなことないわ。前期からめちゃめちゃ容量も内容もあるわ。

 

2番も1番と同様、ハイドンに献呈されてるけど、1番と曲調はがらっと変わります。

同じ人が同じ時期に書いた曲とは信じがたいぐらい違うよね。

 

というか、ベートーヴェンピアノソナタって、32曲どれも似てないところが素晴らしいと思うわ。32曲全部にそれぞれ違うカラーがある。

 

まぁそんなわけで、悲劇的な性格の1番(一楽章)とは打って変わって、2番はどちらかというと軽やかで優美な印象の曲。

 

リズムのおもしろさで見せる部分と、スラーで歌うメロディックな部分が

短いスパンでコロコロ変わる対比も、弾いてておもしろかった!

 

専門的なことを話すと、イ長調の曲で提示部が普通にホ長調で終わるくせに

一瞬のホ短調を経ていきなりハ長調で展開部が始まるという仰天なテクニックもあり

なんかもう・・・2番目のソナタにして・・・第九とかそっちらへんさえも彷彿とさせるような・・・めちゃくちゃすごいことやってるよね・・・・萌えるわ・・・/////

 

前期ソナタも大人になった今だからこそしっかり勉強してみたいと思った次第です。

 

 

 

3.創作主題(トルコ行進曲)による6つの変奏曲 ニ長調 Op.76

 

ストーリーの中でも語られているように、ウィーンにやってきたてのベートーヴェンが人気を博したのは、即興による変奏曲の演奏でした。初めて楽譜が出版されたのも変奏曲だし。

 

 

今回BGMに使った他の曲は、お話の年代のものから選ぶようにしたんやけど

BGMじゃなくて聴いていただく1曲は、できるだけ名曲路線のほうがいいかなと思ってこれにしました。

多分、第二話以降もそのスタンスになるかな。

 

なのでこのトルコ行進曲変奏曲は、このお話の時には生まれていない中期の作品。

 

さらに、この変奏曲が生まれた時には、この主題に『トルコ行進曲』という題はついていなくて

後にベートーヴェンが作曲した劇音楽『アテネの廃墟』という作品の中で同じメロディがトルコ行進曲として使われ、有名になったことから

オリジナルであるこの変奏曲の主題も『トルコ行進曲』と呼ばれるようになりました。

 

最初、抜粋でいいかなと思ったんやけど、各変奏がどれもキレイでどれも重要で!いらんバリエーションがなく!!!

結局全部弾きました。

 

それぐらい、ベートーヴェンの変奏曲はソルフェージュ的にただ拍子やリズムが変わるだけじゃなくて、一つ一つの変奏が持つ性格そのものが違うし、それによって出てくる音色も違う。そこがすごく魅力的なんです。

 

 

しかしなんでみんなこの曲あんまり弾かないんやろう!?コンサートで弾いてるの、私聴いたことないよ?ってまぁ私も今回初めて弾いたけど。

もっと深めて練習を続けたら、あんまり弾かれない理由もわかるのだろうか・・・(笑)

 

「台本的に変奏曲がいいなぁ~」「じゃあ皆さんお馴染みのトルコ行進曲でいっかぁ~」という単純明快な思考回路で弾いてみた曲だったけど

思いがけず、今後も使いたいかも!と思える曲との出会いになりました☺

 

 

第一話で演奏した曲は以上です!

 

二話以降もこんな感じで数曲ずつ演奏していく予定。・・・・結構大変だな。まだ何を弾くかとか何も決めてないし。

 

急に決まったベートーヴェン企画ではあるけど、せっかくのいい機会なので今後も楽しく取り組めたらいいなと思います^^

 

第二話は8月頃アップを予定しています。どうぞお楽しみに♪